ばけのかわ日記

日記/備忘録/考えたことを列挙する。

2020/10/31

ハロウィン。

風邪は徐々に治りつつある。

咳が止まらない。

 

仕事は休み。いい一日の幕開けだ。

 

夕方まで動けず。

 

仕方ないから本を読む。「認知療法の問う力」という本だ。読むのは3回目だ。

「質問」という領域で、は第二世代の認知療法はパワフルだと思う。

内容は、ぜひ買って読んでほしい。世の中が面白くなります。

人に使うのもそうだけど、自分に対して質問する時にだって役に立つ。

 

何かを示唆するのではなく、問いかけることで自己探求を疾走させる。

悩みごとの輪郭や、定義を、自分の中でぐだぐださせるのではなく、

「翻訳」して、共有可能な粘土細工にしていく。

これだけでかなり楽になるものだ。

 

 

 

認知療法的コミュニケーションの好きなところは、説得的なコミュニケーションではないということも思う。けりだす、背中を押す。励ます。ということはあるだろうけれど

BをAに方向転換させたりはしない。

これはある種の洗脳だと思うし。

Bが真か偽かは、究極のところわからない、という立場の気がする。

取る視点によって、それは異なるから、普遍的な真実など存在しないというか。

例えば、仕事が出来る/仕事が出来ないの二分法に乗っからないというか。

文脈から抜けて、仕事が出来るとは何からわかるか?例外はないのか、など

その人の仕事が出来ない観を明らかにしたうえで、それ以外の視点を拡張するような動きをする。

究極のところ、それは「わからない」から、妥当な世界観を選んだ方がいいぞ、ということにはなってくるだろうな。

 

全然違った理解をしていたらすみません。